戻る

     

名人のおもかげ資料 六世竹本土佐太夫

          

使われた音源 (管理人加筆分)
ニッポノホン 天網島時雨炬燵 紙屋の段 六世竹本土佐太夫 四世野沢吉三郎
キング 三十三間堂棟木由来 平太郎住家の段 六世竹本土佐太夫 七世野沢吉兵衛 
キング 艶容女舞衣 酒屋の段 六世竹本土佐太夫 七世野沢吉兵衛 音源
キング 朝顔日記 宿屋の段  六世竹本土佐太夫 七世野沢吉兵衛 音源
キング 朝顔日記 大井川の段 六世竹本土佐太夫 七世野沢吉兵衛 音源
ニッポノホン 伽羅先代萩 御殿の段 六世竹本土佐太夫 四世野沢吉三郎 音源
ニッポノホン 壷坂観音霊験記 六世竹本土佐太夫 四世野沢吉三郎 音源

     

放送記録
28回 昭和25年5月1日 解説:大西 六世竹本土佐太夫の「こたつ」
34回 昭和25年6月1日 解説:山口 六世竹本土佐太夫の「酒屋」と「朝顔日記」
42回 昭和25年6月14日 解説:北岸 六世竹本土佐太夫の「壷坂」
251回 昭和26年9月19日 解説:木村 六世竹本土佐太夫の「こたつ」
393回 昭和27年6月24日 解説:大西 六世竹本土佐太夫の「酒屋」と「壷坂」
397回 昭和27年7月1日 解説:安原 六世竹本土佐太夫の「先代萩」と「壷坂」
430回 昭和27年9月8日 解説:大西 六世竹本土佐太夫の「壷坂」
478回 昭和28年4月19日 解説:安原 六世竹本土佐太夫の「三勝半七」

        

(土佐太夫)
六世竹本土佐太夫は本名を 南馬太郎と云い、文久三年九月十五日、土佐の安芸郡安田村の料亭 まる新の総領として生れた。若い頃、好きで義太夫を稽古して居たが、廿五才、郷土の先輩、後藤象二郎伯を頼って上京し、後に総理大臣となった犬養毅や、歌舞伎座主となった井上竹次郎等と一緒に玄関番の書生になった。伯の勧めで、明治廿一年一月、故大隅太夫の門弟となり、翌年には三代目伊達太夫の名を許された。師匠大隅に従って、彦六座から堀江座 近松座となった文楽座に対抗した座で修業したが、後大正二年二月、文楽座に転じて摂津大掾の門に入り、大正十三年九月、三世竹本津太夫の紋下の時、六世竹本土佐太夫を襲名して「庵」の位置に据えられた。昭和十二年五月、「帯屋」を語って引退し、昭和十六年四月七十九才で歿。大正、昭和を通じて艶物語りの第一人者と称された。

 六世竹本土佐太夫は文久三年、芸名の示すように、四国の土佐で生れた。土佐は大層浄るりの盛んだった所で、その当時、娘さんは何を惜いても必ず淨るりを稽古させると云う習慣があり、嫁入りの時には、あの娘さんは浄るりが出来るかと第一に問合せたさうであるが、料亭の長男に生れた土佐太夫は 自分の妹が淨るりの稽古に通う時、その送り迎へさせられたので覚へるともなく覚へてしまひ、天性の美声は人々にほめられ、後には熱をあげて素人淨るり大会の世話まで引受ける有様であった。勿論 専門の太夫となって飯をくふ考へは毛頭なく、当時の青年の誰もがさうであったやうに、自由民権運動に刺激せられて、明治廿年、廿五才の時、郷里の先輩であった後藤象二郎を頼って上京し、書生として置いて貰ふことになった。
或る時、後藤伯にお前は何が出来るのかと聞かれ、国に居た時、淨るりを語った事があると答えたので、それは面白い、一つ語って見よと云われて、伯の前で自慢ののどを聞かせた。これが縁となって、好きでそれ位語れるなら、一つ身を入れてやったらどうだ。修業中は家に置いたつもりで小遣いも仕送りしてやらうと勧められた。土佐太夫は勿論今更太夫になる考へなどなかったので、きっぱりことわると 伯は重ねて、あの越路を見よ、僅か淨るり一段語って五十円の礼をとるではないか。今の役人でこの上を越す月給取があるのかと いろ\/勧められて遂にその越路、後の摂津大掾の所へ伯の添書を貰って修業に行く事になった。たま\/、同じく伯に目をかけられて居た大隅太夫と団平が東京に乗り込んで来たので弟子入りを頼んだ。その時大隅太夫は、一人前の太夫になるには並大抵の修業ではならぬ。随分苦しい目に逢わねばならぬが、辛抱が出来るかと言はれ、土佐太夫は、どんなつらい事でもきっと辛抱するから、今から三年間みっちり仕込んで下さい。三年後に物にならぬ様なら、生きてお目にかゝりませんと堅く誓って一生懸命稽古をした。
 翌廿一年、師匠の一座が北海道函館へ巡業する事になったが、この興行中、馬太夫の土佐太夫は脚気にかゝって立居さへ不自由になったが 医者に見て貰ひたくも小遣が一文もない。後藤伯に知らせたら、すぐ送金して貰へるであらうが、土佐太夫の気象として、どんなに苦しくとも、修業中は恩人の後藤伯の世話にはならぬやうに強く強く決心して居たので、師匠の大隅太夫に医者に見て貰はうと思ふからお金を少し貸して下さいと頼むと、大隅は 若い年をして それしきの病気でへこたれるやうではとても末の見込がない。金は一文も貸せぬと断った。この上は 太夫元に縋るより外はない と太夫元は、お前はなどはこの一座の厄介者で、舞台の上にも立てない雑用倒しの木っ葉人間で、弁当さへ満足に食はされぬ位なものに医薬代など以ての外だと、剱もほろゝの挨拶である。サア土佐太夫は悔しくて堪らない。彼の体内には坂本龍馬を生んだ土佐っ子の血が流れて居る。思はずかっとなって、成程私は舞台にも出られぬ木っ葉人間である。然し師匠について居るからは湯を汲むなり、見台を運ぶなりの勤めはして居る。もしこの仕事を誰も打ちゃって しなければどうなる。舞台に立つ立たぬの別はあっても、一座のものであるには変わりはない。座員に薬代も出してくれぬ無茶な座元があるものかと喰ってかゝった。座元は怒って、そんな生意気な事を云ふ奴は出て行けと相手にしてくれない。仕方なく医は仁と云うから、一つ当って砕けろと直接土地の医者に談じ込み、自分はかう云ふ今こそ見る影もない者だが、数年後には一人前のも太夫となってきっとお礼に来るから薬を盛って下さいと頼んだ。医者は土佐太夫の熱意に動かされて、薬代もいらぬから心配せずに療養しろと 親切に診てくれた。
 さてこの函館からの帰り 一座が二手に分れ、土佐太夫は師匠について秋田に来た。お座敷をすませてから この土地の小屋でやることになったが、太夫が足りない。眞打が大隅 団平。切前が朝太夫、源吉(後の団平)、で三枚目の太夫がないので太夫元が土佐太夫の馬太夫に語らせる事にきめたが、土佐太夫は以前の借金をことわられた一件が胸にあるから、私は一座の厄介者で、五十銭の薬代も出して貰へない木っ葉人間で、三枚目などとても語る資格はないと断った。後年のあの温厚な茶人土佐太夫宗匠にもこんな一面のあった事を忘れてはならない。この時団平が仲に立って、俺が三味線を弾いてやる。又馬太夫では人聞きも悪からう。大隅に由緒深い伊達太夫の名をこの際貰ってやろう。所も奥州でこの名をつぐのもお前に運あればこそだと粋なさばきをつけてくれた。(吉永)

      

 竹本土佐太夫が義太夫道に入門したのは、明治廿二年である。当時、文楽座と覇を競って居た 彦六座の 大隅太夫は、之に三世、竹本伊達太夫の名を与へ、三味線の名人団平と共にその指導に当ったのである。
 一体、土佐太夫は美声の艶物語りと言われて居る。彼は彦六座で体得した 旨味のある言葉、会話、それに艶物の節廻しを日本一の文楽座の越路太夫、即ち摂津大掾に習った。かくして声はかづら語り、口は世話語りのすぐれた芸を完成した。
 土佐太夫については、可成り 毀誉褒貶が有る。 即ち、崇拝していた、摂津大掾をまねて及ばなかった、あの あゝゝゝといふ、だれ気味の、鼻にかゝる点、三味線の糸から外れさうな、危い調子、なれぬものが聞いていると、辛気くさい様であるが、段々聞きなれると云ふに云へぬ甘味の有るところ、義太夫と聞きなれぬものより聞きなれたもの、稽古せぬものよりしたものが、素人より玄人が、彼の芸に恍惚とさせられたのである。
 昭和六年に 世取りの一人息子が急病で突然亡くなった。芸道一筋の彼は、その間も 休む事なく舞台を勤めて居たが、流石に、此の精神的打撃の為か、その当座は此人のスランプ時代であった。
しかしながら、この間に大悟徹底せられたのか 非常な芸道の飛躍があり、昭和十三年の引退前、二、三年間の出来といふもの、実に、びっくりするやうな浄瑠璃を語ったのである。中でも「大文字屋」、「桜時雨」、「忠九」 引退興行の時の出し物「帯屋」の如きものは、全く他の追随を許さぬもので いつまでも耳の底に残って居る。私は、土佐太夫こそ近代の名人と思ふ。かくて引退後も、自宅で稽古を続けて居たが、昭和十六年四月、急に亡くなった駒太夫の代役を勤める事になった愛弟子の四世伊達太夫に 一生懸命に「新口村」を稽古をつけやっと出来上がった時、やれ\/と安心をしたものか、ウンと其場で仆れたのである。恰度、七十九才の高齢であった。伊達太夫は、今もその時の感激に咽んで居る。(木村)

          

土佐太夫は戦争中の昭和十六年の四月に、七十九才の高齢で歿した。もっとも、文楽の舞台はそれより五年も前の昭和十二年五月に、得意の「帯屋」をお名残りの語りものとして、めでたく引退してゐるので、その引退から歿年までの五年間は、大阪天下茶屋の自邸に引籠って、静かに余生を楽しんで居た。芸系、芸の系統から言ふと、この人は 彦六座系統の人なのである。今でこそ、人形浄瑠璃と云えば、文楽座だけに限られてゐるが、明治の末年までは、大阪に、も一つ人形芝居の一座があった。博労町の稲荷神社の中にあった彦六座がそれで、後にこの彦六座が廃座になってからも、堀江の明楽座、同じく堀江の堀江座、四っ橋の近松座と、劇場の地位は転々としてゐるが、とにかく明治の末頃まで、常にこの彦六座系統の一座が文楽座と対抗してゐたわけで 土佐太夫も、その頃はまだ伊達太夫と言ってゐたが、主としてこの彦六座の堀江座で売出した人で、文楽座へは晩年になってから、始めて入座して居るので、大体、文楽としては譜代大名でなく、外様大名と云った格柄の人であった。(山口)

         

土佐太夫は三世竹本大隅太夫の門弟であるので、堀江系統の人である。堀江系と言ふと、明治年間、文楽座に対抗してゐた一座で、文楽が摂津大掾、津太夫、染太夫、呂太夫、越路太夫、南部太夫、等、大体、摂津大掾の系統の太夫が主であるのに対して、堀江系は、名人、豊沢団平、住太夫、弥太夫、大隅太夫等の夫々独特の色彩をもった太夫が居て、当時ほんとの愛好家の中には文楽よりも堀江系の方を好んだ人が沢山あった。然し、文楽の様に伝統もなく、座主も度々変ったので、その座の人々は大変苦労をしてゐた様である。
数年前までは昔の文楽も堀江系も一本になって文楽座に集ってゐたが、今日又文楽と三っ和会とに分れて、又二座対立の形になってゐる。此の「名人のおもかげ」に出て来る人々も 文楽系と堀江系とがある訳ですが、文楽系の方は摂津大掾、染太夫、津太夫、南部太夫、時太夫、駒太夫、源太夫、と言った顔ぶれ、一方堀江系といふと、大隅太夫、朝太夫、春子太夫、弥太夫、大島太夫、錦太夫、雛太夫、錣太夫、それにこれからお聞きになる土佐太夫と云った処である。
尤も土佐太夫は大隅太夫の死後、摂津大掾の門に入って文楽の方に出勤してゐたので、大分文楽系の色が濃くなってゐる。今の山城少掾は文楽系の人であるが、堀江系の色が大分濃い様に思ふ。
何故こんな文楽系、堀江系の事を話したかといふと、この「壷坂」は 文楽系の人は絶対に語らないものであった。文楽系の人で「壷坂」を語ったのは古靱太夫の山城少掾、及び その系統位で 津太夫にしても、南部太夫にしても又源太夫にしても決して「壷坂」は語ってゐない。
土佐太夫も堀江系の人であるから「壷坂」はよく語ってゐる。此の土佐太夫と云う人は大変趣味の深い人で、一種のインテリ風の処があった。字も畫も大変巧く、手紙など実に達筆で、文章も巧く、その奉紙も上等の和紙で、時々天紅と言って上の方を紅で染めた凝ったものを使ってゐた。又有名な茶人で、書畫、道具類にも仲々凝ってゐた。だから、茶道の趣味をテーマとした「桜時雨」などは、ほんとに土佐太夫の為に出来た浄瑠璃である。又後進の養成に人一倍関心をもってゐて、大正の中頃から、大序会と言ふ若手の奨励会を作って、大いに勉強させた。今の綱太夫も此の大序会で認められて、出世した人である。又昭和十二年五月、文楽座を引退したが、引退後も悠々自適すると言ふ事をしないで、後進を養成する学校の様なものを作る計画を進めてゐたが、実現しないうちに昭和十六年四月二日七十九才でなかなった。 (安原)

            

竹本土佐太夫は 本名を南馬太郎と云って、文久三年九月十五日高知縣安芸郡安田村で生れた。土佐と云ふ国は 明治の初め政治熱の盛んな処で 若い南馬太郎青年も 初めは政治家にならうと考へて 土佐の先輩である後藤象二郎伯の玄関番に住み込んだのである。
此の後藤伯は大の義太夫愛好家で ある時、南青年の淨るりを聞いて 「お前は政治家になるより 義太夫語りになれ」と云ふ様な訳で 御ひいきの三世竹本大隅太夫の門に入れられたのである。これが明治二十二年頃で、本名の馬太郎の馬をとって竹本馬太夫となったが、間もなく竹本伊達太夫となった。此の伊達太夫時代は三十年も続いて 古い方は土佐太夫よりも伊達太夫の方をよく知って居られるかも知れない。師匠の大隅太夫は 仲々の名人ではあったが、一方一寸変った処があったので、伊達太夫の此の門弟時代随分苦労したが、大隅の名人芸を我が物にしようとして 苦しみをじっと堪へて一生懸命に勉強をした。大隅一行について北海道へ巡業した時の苦労は、ほんとに死ぬる一歩手前であったかも知れない。然し、その勉強の甲斐あって 後年詞の名人と云はれる様になったのは、此の師匠大隅の芸に鍛えられた為であろう。然し 此の大隅の仕打ちには内心には或は快からぬものがあったのではないかと思はれる節があるが、それは今日は觸れずにおかう。 
然し、大隅太夫の下に居たので 主として堀江座系統の小屋に出勤した。その当時の相三味線は 当時の鶴沢友松、後の鶴沢道八である。此の頃の伊達太夫、友松の評判は実に大したもので、伊達太夫は男振りも好いし 声も美しいし、人気の絶頂であった。此の頃、といふと 明治三十四、五年頃であるが、東京へ出て その当時の 中村芝翫、後の五世中村歌右衛門の「二十四孝」狐火の八重垣姫の床を勤めた時などは 三枚続きの錦絵になった程である。
大正二年師匠の大隅太夫がなくなってからは、すぐに文楽座に入って 竹本摂津大掾の門弟となった。そて以後、ずっと文楽座へ出勤してゐて、大正十三年九月 「吃又」を語って、六世竹本土佐太夫となって、庵の位置に収った。庵の位置といふと 紋下と略同格であるが、一寸落ちると云ふ。相撲で云へば紋下が東の横綱なら、庵はマア西の横綱と云ふ格で、文楽番付の下の方に 別看板で名前を書いてある位置である。その時の紋下は 三世竹本津太夫である。土佐太夫の得意なものは「三勝酒屋」とか「紙治」とか「大文字屋」と云った様な世話物であったが、又、「長局」とか「先代萩」とか「市若初陣」と云った様な時代物にも特別な味があった。人物が大変に高尚に出来てゐたので、何でも一通りは出来た。又土佐太夫の専売特許としては「桜時雨」があり 此の「桜時雨」については沢山話があるが今日は省略する。
昭和十二年五月の文楽座を最後に引退したが、此の時の語り物は「帯屋」であった。これが又格別の上出来で、引退には全く惜しいと思った。此の時 引退の口上の時の句は
「灯を消せば 隈なき月の青田かな」と云ふのであったと思ふ。引退後は、新に淨るりや人形遣ひの養成に当る事を計画してゐたので 文楽より外に別の世界があると云ふ事を 此の句に表はしてゐたものと思ふ。此の計画は実現しない中に昭和十六年四月二日午后二時十分、七十九才でなくなった。土佐太夫の語り方には一寸ナマリがあるのが気になったが美しい声で充分楽しませてくれた。晩年には寂も出て 引退口上の時 三世津太夫が言った「枯れ切りましたる芸術」となってゐた。(安原)

        

土佐太夫は伊達太夫と言った時代に艶物語りとして鳴らした人で、伊達といへば艶物、艶物と言へば伊達を思い出す程、この二つのものは切っても切れぬ間柄であった。土佐の国の出身で同郷の先輩である後藤象二郎 −明治政界に重きをなした人の玄関番をつとめてゐたといふ変った経歴の持ち主であり、この後藤の口添へで、近世三味線の名人 豊沢團平に連れられて、大阪へ来て三世竹本大隅太夫の弟子となった人である。だから、彦六座系統の写実派の芸が基礎となって居り、そこにこの人一流の艶と品位の満ちた浄瑠璃を語ってゐる。その得意としたものは、時代物では、「市若初陣」「先代萩御殿」「重の井子別れ」「二十四孝の十種香」などで 世話物には特に立派なものが沢山あるが、「酒屋」「炬燵」「帯屋」などは繰り返し語ってゐた。
晩年はいよ\/芸に枯淡味が加って 写実と言ふ点では浄瑠璃としては許されるギリ\/の線まで行きついてゐた人の様である。 (大西)

           

淨るりが命よりも好きであった一人の男が、願ひ叶って土佐太夫の弟子となって、当時の伊達太夫の家に起居する事となった。所が毎日々々廊下の拭掃除やら身の廻りの雑用ばかりで 一年たっても一向お稽古がして貰へない。美しい女の弟子達は涼しい顔で稽古をして貰って居る。一寸虫が納まらぬので 当時土佐太夫の離れに居た。ある相撲の関取に苦情を訴へた。義侠心に富む関取は、早速土佐太夫にかけあひ、「わたしは自分の弟子は人の弟子にひけをとらしたくないので毎日々々稽古をつけてやって居る。それでこそ師匠と弟子である。一体あなたはどうして弟子の面倒を見てやらん。あまり情がなさすぎる。」と談じ込むと、「あれが関取にそんなことを言ひましたか、一寸呼んで来て下さい。」と師匠の前に坐らせ。 「お前は私が女弟子に稽古をする事を不平に思ふて居るさうやが、よう考へて見、女は御簾内に這入って聞かうと思ふても聞けん。お前は私の浄るりを聞かうと思ふたら何時でも聞ける。三日で私の淨るりを覚えようとも、十日で我がものにしようともお前の心の持ち方一つぢや、私は女の弟子を何ぼ一生懸命教へても汗一つかいてへん。本眞剣に汗を流して語る舞台の淨るりが一番えゝ淨るりや。毎日々々教へてやって居るのにお前が覚えんだけぢやないか」と云って叱ったといふ事である。 (吉永)

          

(炬燵)「炬燵」は大正十三年頃の吹込みといふから六十才前後の円熟した時代のものである。三味線の吉三郎は後に三味線の紋下格といふ立派な名跡である七世野沢吉兵エを継いだ名手で土佐太夫と一緒に引退する迄、三十数年と言ふ永い間、その相三味線をつとめた人である。
「心中紙屋治兵エ」は近松門左エ門の傑作の一つである「心中天網島」を近松半二が歌舞伎的な要素を多く採り入れて改作したもので、今日ではこの方が原作より一層一般にしたしまれている。その初演は安永七年四月(竹本座)であるから、今からざっと二百年前の事で、近松原作の上演より六十数年後の事である。天満の紙屋治兵エは、おさんと言ふ女房や子供のある身で以って、曽根崎新地の紀の国や小春と深く契っているのを案じた、兄の彌右エ門が、武士姿に身をやつして小春に逢ってその心底を見届け、折しも来合せた治兵エにも意見して、二人の恋を諦めさせるのが、この前に有る「新地茶屋の段」の荒筋である。

( 眞に佛なり......顔打守り\/)

土佐太夫はこの件について、この様な芸談を語っている。「まだ曽根崎をわすれずかと、」のける布団のうちさへも涙にしめるその風情、おさんは呆れつくづくと顔打まもり打ち守り」と言ふところは実にこの一段の眼目である。おさんと言ふ女亭主を促へてクドクドと嫉妬する様な女ではない。そのおさんがよく\/思ひつめたればこそ、天へのうらみ事を言ふのであるから、そこには深い\/愛情に堪えかねたおさんの悲痛な姿を語らねばなりません。
− と土佐太夫はこの様に言って居る。初演で竹本染太夫が語った時、その情の深さに年増女が顔を上げる事が出来なかったと言ふのはこの事であらう。この一節にこの浄瑠璃一段の善悪のわかれ目がかゝっているのである。

(えゝあんまりぢゃぞへ治兵エ様......恨み嘆くぞ誠なる)

次の件りで、治兵エと張り合った太兵エと言ふ男のところへ小春が請け出されていくときいて、おさんは、小春は生きている気じゃない、死なしゃんすわいな、と言ふところが有るが こゝから、初めて小春の眞実を知った治兵エがおどろくところは、土佐太夫の淡々とした詞のとりやり中に、二人の姿が生々と語り活かされている。

(オゝ 尤ぢゃ、あやまった...過分などや嬉しいぞや)

このレコードは残念ながらこゝで終っている。治兵エは丁稚の三五郎にこの質草を背負はせて出かけやうとする鼻へ、舅五左エ門が来て、先程の誓紙を破って、去り状−おさんへの離縁状を書けと迫り、おさんと姉娘のお末を連れてかへる。「後に見捨つる子を捨つる藪に夫婦の二股竹永きわかれと」までは、大体門左エ門の原作通りであるが五左エ門のかへる時に、小春の身請けの金として百五十両箪笥にのこしておくが、五左エ門を業悪人と見せてこの様に二重肚の人物にしたのは半二のお芝居気のある所で、この後半は全く半二作の創作である。この後へ小春がかけ込んできて、二人がおさんの貞節に申し訳ないと、死の覚悟を語り合ふが、ここへ先程の丁稚三五郎が経机に三ッ具足など、縁起でもない佛具を持ち出して、おさんの言ひっけだからと言って二人に祝言をさせる。この二人の切迫っまった気持ちを何にも知らない阿呆の三五郎を出して、哀れを添へることになっている。こゝで土佐太夫は、又かう語っている。「この三五郎は軽い役の様であるが、意外に語りにくく、阿呆の三五郎に聞えずに、どうしても分別くさくなるのです。 三代目越路太夫ほどの人でさへ、『俺は一生、三五郎は語りこなせなかった』としみじみ嘆いていられたのを覚えてる。ところが、ある廓の義太夫芸者の語った三五郎が、実に絶妙で、ボーッとしまりのない調子で語ったのが、いかにも三五郎の「阿呆」が躍動しているを聞いてびっくりした。越路太夫の名手でさへ語れないと言はれた三五郎を、この芸者の語るところに発見した。その後はこの名もない一芸者の三五郎を手本にして其の上をなぞってゐます」と土佐太夫は語ってゐる。 (大西)

       

「炬燵」は、大近松の「心中天網島」を原としたものであるが、後に近松半二等が、前受けを狙って、「心中紙屋治兵衛」と改悪し、更に此の紙屋内を、後人が「時雨の炬燵」と作り替えたもので原作の文章のよいところをとり、それにおさんを尼にしたり、子供の遺書を扱はせたり、舅五左エ門に実意をみせさせたり、太兵エ殺しなど、盛沢山なややこしい脚色をして 大衆に迎合して居る。残念ながら大近松の冒_である。しかし、先年 近松二百五十年忌に、歌舞伎で原作通りをやったことがあるが、不思議なもので、改作になれた見物の内にはむしろ物足りぬといふた人もあった。このレコードは割合、早く入れられたもので、まだあくの抜け切ったものではない。しかし、今日からみれば立派なものである。引退前数年の所謂名人芸といふのが、一つも吹き込まれてゐないのが誠に残念である。三味線は 永年の相三味線、吉三郎時代の七代目、野沢吉兵エである。この人は、所謂、天才型の方ではない。非常な努力家であり、持ち前の誠実、まじめが芸の上にも現れて居る。自由奔放に語る土佐太夫を向こうへ廻して屈せず、虚々実々、チャリン\/と切り結んで居る立派な芸で、名実共に相三味線ぶりをみせてゐる。 (木村)

        

(柳)三十三間堂、平太郎内。三味線は 七世野沢吉兵エ、昭和十二年の夏の録音である。

 (傳へ聞く... ...哀れと思召し給はれよ)

土佐太夫晩年の語りであるが、癖の声のふるう處が、割合に少くてよく出来てゐる様に思ふ。

 (白河の法皇... ...姿は見えずなりにけり)

中々細かい節遣ひであるが、どことなく先代大隅太夫のすっきりした処が伺はれる。(安原)

         

(宿屋)
 (ハイ\/よう問うて...  ...声を忍びて嘆きける)

土佐太夫は 舞台が廻って 見物の方へ向くと、見台を見物の側に向はせて、床本を頂きながら、口の中で何かお祈りでもする様に口をもぐ\/させる癖があった。次は大井川。

 (夫を慕ふ...  ...何事ぞいの)

七十五才の老人とは思はれぬ位、艶々しい声をしてゐる。

 (思へば此の身は...  ...哀れなり) (安原)

           

(酒屋)
土佐太夫は「こたつ」とか「宿屋」とか「十種香」とか「御殿」とか、どちらかと云うと 美しい声で綺麗に唄ひ上げるやうな語りものが得意であったが、これからおかけする「酒屋」もこの土佐太夫の特徴がよい意味でも悪い意味でも見られる。
父親宗岸に連れられて再びなつかしい夫の家に帰ったお園は、夫が悪人とは云ひ乍らも善右エ門を殺してお訊ねものになって居る事を父から聞いてびっくりする。人殺しの我が子半七の身代りに縄にかゝる半兵エの親心、娘お園の行末を案じ世の義理に泣く宗岸、お園を残して三人は奥の間へ這入る。レコードは 個々から始る。三味線は七世野沢吉兵エである。

 (半兵エ漸う顔をあげ... )

さて これから有名なお園のさわり、「今頃は半七さん」になる帰らぬ夫を慕ふて泣くお園の胸の中は ひし\/と私どもの心に迫る。

 (今頃は半七さん... ) (吉永)

          

(酒屋)土佐太夫は、若い時分から、何よりも声のよかったこと、生来の美声で人気をとった人で、それだけに、「酒屋」や「朝顔日記」の宿屋などを筆頭に、八重垣姫の「十種香」や「先代萩」の「御殿」と云った風の、どちらかと云へば、美しい声で綺麗に唄ひ上げて行くやうな語りものを得意としてゐた。その證拠に、このレコードの「酒屋」でも、特に、さうした要素の多いお園のサワリだけした吹き込まれてゐないが、そのうちでは例の「思へば \/ この園が」とか「是までゐたのが、お身のあだ」それに続いての「今の思ひに比ぶれば」などの個所は、実に繊細に、節カズを非常に細かく刻んで、派手な語り風で、然もそれらを極く楽々と語り流してゐる辺りに いゝ意味にも、悪い意味にも、この人の特色がよく出てゐる。

 (悄々奥へ泣に行く心の内ぞ哀れなる、跡には園が憂き思ひ...  ...死ぬる心が付かなんだ)

三味線は七代目の野沢吉兵エである。この吉兵エは随分永い間、土佐の合三味線を勤めて来た人で、このレコードは少し聞きとり難いかも知れないが、先づ天分があると云ふよりも、努力、勉強でガッシリ芸を叩き込んだと云ふ傾向の三味線である。

 (堪へて給へ半七様...  ...猶彌や増る憂思ひ)

土佐太夫は、美声の艶物語りといふところが、その本質だったわけであるが、晩年になるに従って、それも非常に円熟して来ると、その味といひ、その情合ひの写し方といひ、実に立派な芸になったが、更に、地合ばかりでなく、言葉の使ひ方においても、また非常にウマ味が加わってきて、そのため、例へば「帯屋」とか「大文字屋」とか云った皮肉なものが傑作として、いまだに私たちの耳に残ってゐる。文楽座における引退披露の語りものに「帯屋」を選んでゐるのも、晩年においてかうした美声ばかりでは割り切れない、言葉の面白さ、いはば人間心理を語り分けて行くものがよくなって来た證拠だと考へられる。
土佐は、三代目大隅太夫の流れを掬む人であるから、根はやはり写実風の芸の上に立つ人なので、その写実芸が、写実芸として、また、円熟して来たところに、晩年におけるかうした立派さが発揮されて来たともいへよう。
だから、今の「酒屋」でも、お園のサワリばかりでなく、むしろ これより前のくだりの宗岸と半兵エとのやりとりが吹込まれてゐれば、更にそれらの点を十分分っていただけたことと残念に思はれる。尚、土佐は地合ひでも、言葉でも語尾の少しふるへることゝ音が、これも少し鼻にかゝる癖とに、多少の非難が向けられて居るが、それも、この吹き込みの頃は、比較的耳立たなくなっている。(山口)

          

(朝顔)「朝顔日記」の宿屋。これも深雪のサワリばかりで、そのうちでは「泣いて明石の風待ちにたま\/会ひは合ひながら」あたりの巧妙な音の使ひ方、それから「いつかはめぐり逢ふ坂の」といふところ、鼻へ声を抜いたうま味、さらに「美濃尾張さへ定めなく」のカンの調子を、独得の節廻しで綺麗に聞かせてゐるところなど「酒屋」と同じく円熟した芸風の一端を知ることが出来る。

 (ハイ\/能う問うて下さります...  ...声を忍びて嘆きける)

「宿屋」をこれで終って、次に「大井川」の段に移る。これも「夫を慕ふ念力に」からあと、深雪のクダリのみであるが、例の、「ひれ振る山の悲しみも」あたり、恐らく土佐としても得意のところだったことと思ふ。

 (夫を慕ふ念力に...  ...川止めとはエゝ何事ぞいの)

これで「酒屋」「朝顔」とも、ホンのサワリだけだが、全部終ったわけになる。最終に、この名人の逸話らしいものを一つつけ加へておきたい。この土佐太夫は生前なか\/趣味の広い風雅人で、一時、ほととぎすに凝って、自宅で沢山のほとゝぎすを飼ってゐた。その頃私達が、天下茶屋のお宅をたづねると、「ほととぎすといふ鳥は 自分の仲間の一羽が、いい声で一声はり上げると、それをジーッと聞いてゐた隣の鳥篭のほととぎすが、ほととぎす同志、その声に聞きほれて、バタリと止り木から足を逸らして落ちるものだ。私も太夫と生れた以上は、一度でもいゝから、ほととぎすを止り木から落すほどの声を出してみたい。それほどの感銘をお客に与へたい。これが私の終生の望みだ」と話していた。天下の美声で通った土佐太夫、その美声を師匠三代目大隅太夫ゆづりの写実芸で円熟させた土佐太夫にして、なほ、このほととぎすの美声によせた感懐は、いかにも土佐太夫らしいと、今このレコードを聞くと、そんなことが思ひ出される。(山口)

           

(先代萩)三味線は 七世野沢吉兵エで、大正十三年頃の録音と思ふ。

 (どれ拵へうとかい立って...  ...信楽や)

土佐太夫は土佐の人で、そのせいか一寸ナマリがありましたが、美しい声で、細かい節遣ひであります。

 (いつ水さしを炊桶...  ...風爐の炭)

土佐太夫得意の「先代萩」は、今おききに入れたものより外、何ものこっていない。(安原)

             

(壷坂)「壷坂」は十二面入ってゐるが、今日は奥の山の分をおききに入れる。三味線は 七世野沢吉兵エ、大正十三年頃の録音で、土佐太夫が六十六才頃のものである。

 (辿り行く...  ...哀れなりける次第なり)

只今の 探り\/て漸々 のあたり、ほんとに沢市が杖をもって岩を探ってゐる様で、人形の形がすぐ目の前に浮んで来る。又此の次お里の「沢市さん\/」と沢市を探す処、お里が駆け付けて来て沢市の居所を探す哀れさが、よく表現出来てゐる。気構へと間の妙味で此の味が出るのだらう。

 (かかる事とも露しらず...  報ひが罪か情なや)

お里の人形は此処で いろ\/な好い形を見せるので大喝采を博す処である。土佐太夫と文五郎の妙芸が思ひ出されて なつかしく思ふ。では、最後の一面へ移らう。

 (此の世も見えぬ盲目の...  ...貞女の程こそ 哀れなり)

土佐太夫 壷坂のレコードはここで終ってゐて、このつづきの観音様が出て来て沢市の目があき、賑かな万才唄で一段は終るが、そこのところは録音されていない。(安原)

           

(土佐太夫と壷坂)「壷坂」は、名人團平の妻女であった千賀の加筆したものといふことになって居り、勿論作曲は團平であるが三度目に三世大隅太夫が語ってから有名となり、明治期の新作淨るりとしては最も盛んにもてはやされたものである。したがって「壷坂」は彦六系の淨るりである。大隅の弟子であり彦六系の芝居で育った土佐太夫の当り芸となったことは当然といはねばならない。又、師匠大隅と團平の眞物の「壷坂」のイキがそのまゝ移されてゐることであらう。
土佐太夫が素封家の岩崎家から庇護を受けてゐたが、その岩崎家の隠居の所望によって「志渡寺」を語ったことがあった。品川の海の見渡される広間で 土佐太夫と相三味線の吉兵エとは茶の裃をつけて語ったと その席に行合せた土佐太夫の贔屓の人が話してくれた。例の團平がそこを弾きながら脳溢血のために倒れたといふ「南無金平大権現」といふ所が実に立派な出来映えであった。人形の舞台では 朝顔の形をした大きな手水鉢から流れる落ちる水に打たれながら「サア物をいはっしゃれぬか\/ 南無金平大権現 − 」と坊太郎の唖を癒さんと祈念するところである。唇をつたって水が口に入るのも構はず一心不乱に権現様の名を唱へる有様が眞に迫ってゐたのである。これを聞いた贔屓客が喜んで大阪へ帰ると、早速後援会の人々に、このことを伝へて、ぜひ大阪でも語らせようとした。ところが土佐太夫はどうしても承知しない。『自分は大隅師匠の白湯汲みをして「志渡寺」は何遍となく聞かせて頂いた。岩崎家で語った時は、目をつむると師匠と共に團平様の姿が目の先に浮んで来て、独りでに語れたのである。三味線を弾いてくれた吉兵エも恐らく同じことであったらう。しかしもう一度語れといはれても果して語れるかどうか疑はしい。それで、こればかりはどうか許してもらひたい』とかういふのである。この時に土佐太夫はもう一つの例を挙げた。それは土佐太夫の出入りしてゐた旅館で、生田花朝の父の南水が書いた あしべ踊の提灯に 二鉄が 八千代去りて淋しきあしべ踊かな と書入れた。それを同席した人に与へようとした時、これは楯彦様に贈るべきだといふので、菅楯彦画伯に渡すことになったといふのである。といふのは八千代は、北新地の名妓で楯彦さんの奥様となって亡くなったのであったから。これを贈られた楯彦さんは涙を流して喜び返礼のため、ありあはせた紙に西行法師を描かれたのが、実に見事だったといふことである。しかし楯彦さんは、これは拙いから改めて自宅で描いて届けると、後日立派なぬめに描いたものを送って来られたが、紙面にあらはれた筆の面白さは前に即席にものされたものとは 雲泥の差があったといふことである。芸術家の仕事に感動といふものがどんなに影響するかを知って頂きたいと、土佐太夫はいったといふことである。(大西)

          

(壷坂)「壷坂」のレコードは土佐の伊達太夫といった時代、相三味線も吉三郎といって居たから、六十四才以前の吹込みかと思ふ。

 (夢が浮世か 浮世が夢か...  ...沢市といふ座頭あり)

マクラの「夢が浮世か浮世が夢か」は地唄の「まゝの川」といふ姦通曲であるから、沢市が毎夜々々 床を抜けて出る妻のお里に対する疑惑といふテーマに通ずる様に語るべきだとする聴き手の側の説があるが、太夫の方にはさうした云ひ傳へはないやうで 二上りでハンナリ語るといって居る。しかし聴手に於て、この淨るりの序曲として聴くことが出来たらより面白いかと思ふ。

 (生れついたる正直の...  ...見る影もない顔形)

土佐太夫は晩年、淨るりに採入れられるギリ\/の線迄 写実の手法を試みた人であるが、この辺の沢市にその片鱗が窺える。これからお馴染みのお里のクドキになる。

 (どうでわれの気に入らぬは...  ...涙の色ぞ誠なる)

お里は肩入れの入った世帯じみた扮装であるが、このクドキのあひだには 他の女形人形のやうに美しい人形独特の後姿を見せて、充分楽しい振りがついて居る。では最後は、夫婦揃って壷坂寺へお詣りに行かうといふ「御寺をさして」迄。

 (始めて聞いた妻の誠...  ...御寺をさして) (大西)

           

(壷坂)「壷坂」は、土佐太夫の師匠の大隅太夫と團平によって 今日の流行を見た淨るりで、土佐にとっても得意の語りものであった。思ひがけず盲目の夫 沢市に疑はれたお里は夫の膝に縋って自分の心をうちあけて夫を恨む詞。

 (三つ違ひの兄さんと...  )

録音の加減で吉兵エの三味線が少し金属性に響きすぎて残念である。

 (観音様も聞えぬと...  ) (吉永)